バイクには色々なわけ方がありますが、法律的には大きさ、排気量の大きさでわけます。
小さいほうから50cc以下なら原付一種です。50ccは低速車で制限速度が30km/hになります。125cc以下は原付二種です。それ以上は250cc以下が軽二輪車です。それ以上が小型二輪車になります。バイクには車両区分としてはそれ以上のものはありません。
軽二輪以下は車検がありません。また125cc以下は重量税もありませんし高速道路や自動車専用道路が通行できません。。
この区分は免許制度とは別のもので、50cc以下が原付免許もしくは普通免許で乗れます。125cc以下が普通自動二輪小型限定になります。400cc以下までは普通自動二輪となります。それ以上は大型自動二輪免許が必要になります。
自動二輪免許は全てAT限定免許があります。例えば150ccのスクーターは軽自動二輪で運転免許は普通自動二輪でAT車ならAT限定免許で運転できます。車検はありません。高速道路は走行できます。